運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
107件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

これを保護補足性というふうに呼んでおりますけれども、これはまさに法律上の基本原理でございます。  御指摘いただきました手持ち貯金でございますけれども、この保護補足性から考えまして、預貯金等手持ち金というのはすぐに活用できる資産でございますので、活用するということが生活保護を受給する要件とされております。  

橋本泰宏

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

しかし、この世帯支給は、戸籍でも民法親族でもない、生活実態そのものである、生計を共にするというものであって、四条一項といった補足性原理ではございますけれども、これとは異なって、扶養照会については四条の二項、加えて言えば、急迫したものであれば、四条三項といったもので、優先であって義務ではないんだということであることの確認をしたいと思います。簡単なことだと思うので、済みません、大前提で。

池田真紀

2020-05-13 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

ですから、先ほどお話がありました日弁連の会長がおっしゃったように、例えば、最低生活費三カ月分までは保有を認めること、これはもともと、活用可能な資産を有していながら保護を行うということは生活保護補足性というものとは必ずしも一致をしないということでもありますので、本来の生活保護制度というものの運用というのは運用として持ちながら、しかし、その中で、先ほどお話がありましたように、一時的に生活保護水準になられて

加藤勝信

2019-04-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

生活保護といったものは、他施策優先保護補足性原理がございますので、そういう意味では他方の適切な施設あるいは支援に結びつくということでありますから、ぜひ入口で排除をするようなことはまずしないでいただきたいというふうに思います。  保護については、保護法四条の三項そして二十五条の第一項で、これは、急迫した事由についてはやらなければいけない、保護を開始しなければいけないという義務です。

池田真紀

2018-05-24 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

この間はグラデーションになっていまして、例えば我々がよく使う言葉で半就労半福祉、これは補足性原理があるわけですから、足らないところは保護で足すということができるわけです。あるいは、生活ベース保護にしていったとしても、先ほどから出る医療費の問題ですね、そういうことを考えると、社会参加をちゃんと担保していくやっぱりケアが足らないわけです。

奥田知志

2018-04-18 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

稼働能力活用ということは、御指摘のとおり、生活保護法四条一項の補足性原理ということではございますが、しかし、今現在におきましても、受験資格大学卒業者に限定している資格や企業も少なくなく、大学への就学が認められないことによって、子供たちが将来つける職業の選択肢が狭められているという現状がございます。また、大学に通うかどうかで生涯賃金が異なってくるという統計も先生も御存じかと思います。

池田真紀

2018-04-18 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

桝屋委員 その場合は、能力活用というさっきの保護補足性に矛盾しませんか。生活保護というのは、何度も言いますけれども国民の大事な税金を使って、多くの国民の皆さんから御支援をいただいて、世帯自立助長のために頑張るわけですから、それはやはり、能力活用はしっかりしていただくということが必要で、世帯にも還元していただくということは必要だし、何よりも、本人がそうしたいという学生はいっぱいいますよ。

桝屋敬悟

2017-12-06 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

保護補足性原理についてお伺いいたします。  生活保護要件が、都市部、地方、過疎が進む地域等により、大きく異なることは当たり前でありますけれども、我が国の扶養義務範囲についてでありますが、これは、配偶者間、両親、祖父母、子、孫などの直系血族及び兄弟姉妹家庭裁判所扶養義務が決定された三親等以内の親族となっております。  

長谷川嘉一

2016-11-10 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

年金受給資格期間の短縮によって貧困率が改善するかどうかという御質問でございますけれども補足性原則を有する生活保護との関係や、貧困線を超える人がどれくらいいるかといったことによるため、一概にはこれ申し上げにくいわけでございますけれども権利性があって自由に使える年金給付によって高齢期の所得と消費の底上げ効果が期待をされるところでございます。

塩崎恭久

2016-05-12 第190回国会 参議院 環境委員会 第9号

しかし、そもそも京都メカニズム活用については、国内対策基本として補足性原則、これはもう言うまでもない、釈迦に説法ですけど、国内対策はあくまで基本で、それでもなおかつ達成できない場合の補足性原則、これは京都メカニズムの考え方だったと思うんですね。ところが、事実はどうかというと、補足どころか四・二%という削減の主役だったんですね。

市田忠義

2016-05-12 第190回国会 参議院 環境委員会 第9号

一方で、省エネ法に基づいてしっかりとこれを規制し、また自主的にも行動していただくということについては、私たちの国の約束である二六%をまず自分たち国内の努力でクリアするということに邁進をしていただいてということが私どもからお願いをすることでありまして、クレジットをどうするかというのはまさに、補足性原則ということをおっしゃいましたけれども、私どもの国が世界に対してどう貢献するかということかと思います

丸川珠代

2013-12-04 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

もう時間がなくなりましたが、きょう申し上げた憲法の二十五条、生活保護法基本原理でいうと一から四条の、このバランスなんですけれども、例えば、ちょっと手元にありませんが、四条補足性原理のようなものも位置づけられて、今、生活保護法基本原理一から四条があるわけですから、私は、今、この生活保護法基本原理一から四条に基づけば、きょう五つ申し上げたようなことはテーブルにのせることは可能じゃないかな、そういうものを

足立康史

2013-11-12 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

扶養義務者への通知と調査の条文化は、生活保護法四条扶養義務補足性を規定し、扶養義務生活保護要件としていないことを根本的に実質的に変えてしまう危険性があります。扶養義務者通知されるということで、生活保護申請そのものをやめる人が多く出るでしょう。また、就労支援稼働能力のある世帯生活保護制度から追い出すことにもなりかねません。  

福島みずほ

2013-11-07 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

そうすると、扶養義務補足性の問題であって生活保護要件でないというのは壊れますよ。  それともう一つ、この条文通知をする、扶養義務者に調査することができる。あなた、お父さん扶養しなさいよ、いや、めいに対しておじさん扶養しなさいよということを例えば申請の段階で通知をするということで、これはだからさっき出た抑止力ですよ、本当に、抑止力

福島みずほ

2013-11-07 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

というのは、生活保護は、四条生活保護補足性としています。実際、いろんな人から援助をもらっていたら、その分、生活保護下げますよというのは理解ができます。実際扶養されているんだったら下げる。でも、問題は、あたかも、通知する、あるいは扶養義務者に報告を求めるというのであれば、実際四条を壊しているじゃないですか。生活保護要件とすることになりませんか。

福島みずほ

2013-05-29 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

補足性のことを御説明されたと思うんですけれども、まず自分権利があるということ、そして、そこに差別がないんだということを気づいていない方、気づいていなくて、保護を受けていること自体を何かとても恥ずかしいことだと思っているとか、そういう方が非常に多い、また、そういう社会になってはいけないという立場で、あえて質問させていただきました。

高橋千鶴子

2012-06-12 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

そういう意味で、生活保護補足性原則というのがありますので、こちらが上がれば向こうは下がるというようなもとで、プラスマイナス・ゼロなのかもしれないんですけれども、ひょっとして、プラスマイナスでやはりプラスになってしまうんではないかな。なおかつ、それが必要なところに行くかどうかというと、少し疑問なところがありますねということで申し上げました。  以上でございます。

小野正昭

2011-04-13 第177回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第5号

それから三つ目は、生活保護は最後の手段ということで、保護補足性ということがありまして、家族の扶養であるとか労働能力活用のほか、他法他施策優先ということになります。  それから、生活保護は複数の制度に分かれていないんですね、中は四つの扶助があるんですけれども

岩田正美

2009-04-23 第171回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

生活保護というのは、これは補足性原則というのがありまして、例えば貯金を持ってはいけないとか、あるいは親族が極力助けるとか、ありとあらゆることをやった後になお必要な場合は生活保護世帯ということでありますから、その収入要件だけ満たしたら生活保護がもらえるわけではないわけですね。したがって、かつ、私は今の運用でおおむねいいと思いますけれども、なかなか生活保護というのは一つのやっぱりハードルが相当高い。

鈴木寛